Medical
リウマチ・膠原病・線維筋痛症外来
診療案内(リウマチ・膠原病・線維筋痛症外来)|
小田クリニック新宿 糖尿病専門医による糖尿病内科治療
rheumatism
リウマチ・膠原病・
線維筋痛症外来
リウマチ・膠原病・線維筋痛症の専門外来があなたの生活をサポートします。
当院のリウマチ・膠原病・線維筋痛症外来では、専門医が患者さま一人ひとりの症状に合わせた診療を行い、生活の質(QOL)の向上を目指します。
お体の痛みや不調が気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください。
リウマチ・膠原病・
線維筋痛症外来 診療の特徴
-
専門医による診断と治療
専門医が担当し、安心して検査を受けられます。
-
心身をトータルでサポートする診療
患者さまが安心して、納得のいく医療を受けられるようサポート。
-
完全予約制で待ち時間を軽減
待ち時間を短縮するための予約制を導入。
対象疾患
-
関節リウマチ
免疫の異常により関節の滑膜などに炎症を起こして腫れや痛みを起こし、進行すると関節の破壊、変形から機能障害に至る病気です。
主に手足の関節で起こりますが、内臓を侵すこともあります。
完全に関節リウマチの原因がわかっているわけではありませんが、患者さんの免疫系(細菌などから体を防御するシステム)に異常があることはよく知られています。
このため遺伝子の何らかの異常か、感染した微生物(ウイルスや細菌)の影響か、あるいはこの両方の組み合わせによって起こるのではないかと考えられています。
その他喫煙や歯周病も関節リウマチの発症率をあげることがわかっています。
リンパ球やマクロファージが産生するサイトカイン(TNFα、IL-6など)と呼ばれる物質の作用により関節内に炎症反応がひきおこされ、関節の内面を覆っている滑膜細胞の増殖が起こり、痛みや腫れを起こし、関節液が増加し、軟骨・骨の破壊が進んでいきます。
引用:一般社団法人 日本リウマチ学会
https://www.ryumachi-jp.com/general/collagen-diseases/ -
膠原病(全身性エリテマトーデス、
強皮症など)「膠原病」という言葉は、ひとつの病気の名前ではなく、共通する性質を持ついくつかの病気の総称です。
膠原病を発症する原因は、「免疫」の異常にあると考えられています。
私たちの体には、細菌やウイルスのような異物を排除し、自分を守るための「免疫」という機能が備わっています。
一方で、自分の体をまるで異物のように認識し、排除しようとする免疫の暴走を「自己免疫」と呼びます。
膠原病の患者さんの体の中には、自分の体を攻撃する細胞(自己反応性リンパ球)や、蛋白質(自己抗体)が存在し、これらが皮膚や筋肉、関節、内臓、血管などに炎症を起こすと考えられています。
近年、研究の進展に伴い、膠原病に対する病態の理解や治療方法の開発が進んでいます。主治医とよく相談しながら、ひとりひとりの患者さんが、ご自分の病気の状態やライフスタイルにあった適切な治療を受けることが大切です。
引用:一般社団法人 日本リウマチ学会
https://www.ryumachi-jp.com/general/collagen-diseases/ -
線維筋痛症
「線維筋痛症」とは、3ヶ月以上の長期にわたって、身体のあちこちの広い範囲に痛みが持続したり、再発したりします。
痛み以外に、身体の強いこわばりとともに、激しい疲労感、不眠、頭痛やうつ気分、物忘れなど多彩な症状を伴います。
病気の原因はまだよくわかっていませんが、最近では神経炎症と免疫系からの検討が行われていますが、確定的ではありません。
通常、さまざまな検査を行っても、患者さんに共通した特徴的な異常がみられないことから、わが国では線維筋痛症の診断が遅れることがしばしばです。
この病気は、命にかかわる病気ではありませんが、現在のところ線維筋痛症を完治させる治療法がなかなかないため、日常生活への影響が大きく、しばしば社会生活が著しく困難なることが大きな問題となっています。
引用:一般社団法人 日本リウマチ学会
https://www.rheuma-net.or.jp/rheuma/illness/fm/ -
その他、免疫・炎症に関連する疾患
リウマチ性疾患で最も罹病率の高い疾患が「関節リウマチ」で、そのほか「リウマチ性多発筋痛症」「強直性脊椎炎」「乾癬や炎症性腸疾患に伴う脊椎炎」などがあります。
膠原病は罹患臓器や検出される自己抗体によって分類され、「全身性エリテマトーデス」「皮膚筋炎・多発性筋炎」「シェーグレン症候群」「血管炎症候群」「ベーチェット病」「成人スティル病」などが含まれます。
さらに血管炎症候群は「高安動脈炎」や「ANCA関連血管炎」など、より細かく分類されます。
リウマチ性疾患や膠原病は、関節、皮膚、肺、腎臓、心臓、消化管、神経、眼、耳など様々な臓器に病変が出現する可能性があることが特徴で、総合的な内科診療の視点も重要です。
引用:一般社団法人 日本リウマチ学会
https://www.ryumachi-jp.com/medical-student/shinryo_tokutyo_2011/disease/
Doctor&Staff
担当医師・スタッフ
【資格】
日本内科学会認定医
日本リウマチ学会リウマチ専門医
日本リウマチ財団登録医
日本医師会認定産業医
日本化学療法学科抗菌化学療法認定医
ICD(インフェクションコントロールドクター)
難病指定医
(ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害の診断)
(肢体不自由の診断)
【所属学会】
日本内科学学会
日本リウマチ学会
日本リウマチ財団
日本臨床免疫学会
日本線維筋痛症学会
日本感染症学会
日本アレルギー学会
日本心療内科学会
日本心身医学会
日本東洋医学会
日本伝統鍼灸学会
日本在宅医療学会
日本プライマリ・ケア学会
日本リハビリテーション学会 他
秋元 貴美子アキモト キミコ
診療時間:9:00~12:30/14:00~17:30
看護部一同から
患者様が安心して、納得のいく医療を受けられるようサポートいたします。
お気軽にご相談ください。
事務一同から
来院される患者様の痛みや不安に寄り添えるよう努力してまいります。
よろしくお願いいたします。